別冊白門 2021年度版
83/164

72学習サポート6卒   業5科目試験4スクーリング3レポート学習2履修登録14実施方法実施方法実施内容授業時間A方式土曜日の午後に6回、本学施設で実施。1〜5回目:13:30〜17:006回目:13:30〜16:20B方式土・日曜日を中心とした週末・休日などを利用し、全国各都市で実施します。短期スクーリングに準じた方法で、「2日×2回」または「3日×1回」で実施。開講時間は講座ごとに異なりますので、履修者決定後、個別に連絡。*実施内容はオンライン授業となる場合があります。5評価方法事前(事後)指導と面接授業による総合評価とします。また、単位付与時期は開講時期にかかわらず2022年1月下旬です。このため、2021年度の演習単位は、2021年度の「卒業論文提出資格」には含まれませんが、2022年3月卒業の「卒業判定資格」には含まれます。6受講申込手続(1)申込期間演習開講時期(開始日)によって申込期間が異なります。ただし、受講できるのは同一年度に1講座のみです。講義内容(『掲示板』4月号掲載予定)をよく読み、申込みしてください。原則として申込後、講座の変更はできません。7・8月開講9月以降開講講義内容掲載号『掲示板』4月号申込期間4月中旬[詳細は『掲示板』4月号掲載予定]6月上旬[詳細は『掲示板』5・6月号掲載予定]受講者決定事前指導発送予定5月中旬7月上旬提出書類「演習履修申込書」(様式19)(『掲示板』4月号、5・6月号綴込)提出先授業担当*「Myはくもん」からは申込みできません。(2)定員1講座 20名程度*履修者が5名未満の場合は開講中止となることがあります。*申込者が定員を大きく超えた場合のみ、課題提出などにより選抜します。(3)受講料・納入方法「その他の費用と納入方法」(141ページ)、「申請・その他の費用納入の流れ」(144ページ)で確認してください。*納入された受講料は一切返還しません。ただし、申込んだ講座が開講されなかった場合には、他の講座への振替または受講料を返還します(受講を予定して支払った交通費・宿泊費またはそれらのキャンセル料などの補償はしません)。

元のページ  ../index.html#83

このブックを見る