別冊白門 2021年度版
17/164

6【2017年度以前】修業年限を超えて在籍している学生は、入学時期(4月入学・10月入学)を問わず、「卒業論文・総合面接試問」の単位を修得した時点で、学年の前半期であっても卒業。【変更後】修業年限を超えて在籍している学生の卒業時期は、「中央大学通信教育部学則第25条」に基づき、次のとおり原則学年の終了時期とします。ただし、修業年限を超えて在籍している学生が学年の前半期で卒業要件を充足した場合、事務室が指定した手続き方法(「卒業認定願書(様式37)」の提出)で所定期間内に卒業の意思を示せば、その限りではないことといたします。この場合、基本授業料の返還は行いません。(卒業時期)4月入学生:3月(学年の前半期:9月)  10月入学生:9月(学年の前半期:3月)閉講予定科目一覧以下の科目は、今後閉講が予定されています。現在履修中およびこれからの履修を検討している方につきましては、以下の「単位修得期限」までに単位を修得できるように学習を進めてください。また当該科目が単位修得に至らなかった場合、履修科目を他の科目へ変更することはできません。それにより、卒業に必要な単位が不足する場合は、未履修科目から追加履修を行ってください。【第3群】特殊講義2[福祉と女性]閉講時期2022年度より閉講単位修得期限2021年度1月科目試験(2022年1月実施予定)レポート提出期限2022年2月28日(月) 事務室必着※2021年度1月科目試験(2022年1月実施予定)終了後は単位修得機会がないため、ご注意ください。備考2021年度まで夏期スクーリングにてスクーリングの開講を予定しています。【第4群】卒業論文・総合面接試問(2017年度以前入学生用カリキュラムのみ)閉講時期2023年度より閉講単位修得期限2022年度 卒業論文提出スケジュール(2022年9月末より手続開始予定)備考2018年度以降カリキュラム適用者(学籍番号が2018以上の方)は履修登録することができません。この科目の閉講に伴い、以下学習サポートは2023年度以降行わないものとします。・公開教材における「卒業論文作成ガイダンス」の配信・「優秀卒業論文閲覧会」の開催・「卒業論文レポート(通信指導)」の実施・『Libellus5』の配付

元のページ  ../index.html#17

このブックを見る