94学習サポート6卒 業5科目試験4スクーリング3レポート学習2履修登録1第5章 卒業卒業論文の提出条件問い合わせ先学習担当〈2017年度以前入学生用カリキュラム適用者のみ対象〉卒業論文提出に関する手続(1)「卒業論文・総合面接試問」(4年次配当科目)の履修登録(2)「卒業論文提出許可願」(様式31)の提出(3)卒業論文の提出1「卒業論文提出許可願」に関わる最終試験最 終 試 験2021年度夏期スクーリングのスクーリング試験(ただし、2021年度演習は対象外)*演習の単位修得については、72ページで確認してください。*通学スクーリングの単位修得については、75ページで確認してください。2「卒業論文提出許可願」の提出「卒業論文提出許可願」(様式31)(巻末綴込、コピー可)で卒業論文の論題科目および論題・副題を提出してください。なお、特段の指示があった場合を除き「卒業論文提出許可願」で提出した内容(論題科目・論題・副題)は、卒業論文提出時に変更できません。提 出 期 間9月下旬~10月上旬(詳細は『掲示板』7・8月号参照)提 出 書 類「卒業論文提出許可願」(様式31)(巻末綴込、コピー可)▲提出資格(1)卒業に必要な授業科目単位のうち、79単位以上を充足していること。*「卒業に必要な授業科目単位・スクーリング単位」は13ページ参照。*換算単位のある1年次入学生、2年次・3年次編入学生は、換算単位、認定・特別科目の修得単位を含みます。(2)第4年次の履修登録が完了し、かつ「卒業論文・総合面接試問」を履修していること。*「卒業論文・総合面接試問」は追加履修することができません。単位修得を目指す場合は必ず「第4年次履修届」で履修登録を行ってください。(3)卒業論文の論題科目を履修し、単位を修得していること(修得見込みを含む)。*論題科目は第1・2群科目(「法学入門」を除く)から任意に決められます(「論題科目一覧表」95ページ参照)。*「論題科目一覧表」で、論題科目に該当する科目のうち、いずれか1科目の単位を修得済み(修得見込みを含む)であれば要件を満たします。
元のページ ../index.html#105