A:平日に仕事があっても好きな時間に何度も視聴することができるので、自分のライフスタイルに合っています。受講期間は2ヶ月間ありますが、最初の2週間程ですべて視聴してしまい、その後レポートを書きながら分からないところがあればまた見直しています。この方法ですと、次に控えている科目試験にも間に合いますし私にとっては効率が良い勉強方法です。 印象に残っているオンデマンドスクーリングは、サイバー犯罪を専門に研究されている四方光先生の「刑事政策」です。四方先生は、警視庁や神奈川県警で実務経験をされたあとに教授になられた先生で、具体的な体験談を交えて平易な言葉で語ってくださり、とても分かりやすく興味深く受講しました。Q:社会人として、どのような力を身につけていきたいですか?A:情報を簡単に入手できる今、私たちに必6:00SUZUKI RIZUKO05要なのは、fact(事実)が何かを見極める力だと思います。そのためには、基礎的な学問が大切だとつくづく感じています。 レポートの提出で印象に残っていることがあります。「政治学」のレポートで、大手通信社の記事中の誤った表現をそのまま引用したことがありましたが、インストラクターの先生は、それをすべてご存知の上で、「マスメディアやインターネットは誤った情報を発信することがあるのでよく確認すること」と丁寧に注意してくださいました。このことは、今でも肝に銘じています。Q:卒業後の目標を教えてください。A:法律を学んでいると、法律は人を守るためにあるのだと分かってきます。しかし、その知識がなく守られない人がいるのが現実です。学びを続けることで、自分の身近にいる大切な人たちを守れるようになれたら良いなと思っています。24:0018:0012:0024:0018:0012:006:00正科生・1年次入学1日の学習スケジュール受講したスクーリング導入教育A導入教育B短 期リアルタイムオンデマンド夏 期オンライン演 習通 学平日休日オンデマンド視聴夕食・家事レポート作成家事・買い物帰宅・オンデマンド視聴仕事夕食・リラックスタイムレポート作成昼食職業:会社員居住エリア:千葉県入学:2018年10月就寝起床・支度通勤・オンデマンド視聴就寝起床朝食・ジョギング家事Q:入学のきっかけを教えてください。A:人生100年時代、自分もバージョンアップしていかなければ、新しい時代に対応できないのではという思いがありました。仕事上でも法律の知識の必要性を感じ、周囲の応援もあり入学を決めました。Q:中大通教で法律を学び、ご自身に変化はありましたか?A:これまで苦しみながらもレポートを80通くらい提出してきて、少しずつですが法的知識と論理的思考が養われてきたのではないかと思います。私はお客様のデジタルデータを取り扱う仕事をしていますが、業務の一つであるデジタルフォレンジックの分野では、弁護士さんやお客様にも自信を持って接することができるようになったと思います。Q:オンデマンドスクーリングを受講してみていかがでしたか?鈴木 鯉図子さん在学生
元のページ ../index.html#5