QAQAQAQA▶2022年度 科目試験175月7月1時限9:30 〜 10:30法学入門民法3(債権総論)商法(会社法)商法(手形・⼩切手法)日本法制史労働法(集団的労働法)倒産処理法民事執行・保全法刑事政策国際政治史歴史(日本史)歴史(⻄洋史)自然科学3[生物学]英語(C)11月2時限10:45 〜 11:4513:00 〜 14:00刑法総論刑事訴訟法民法4(債権各論)民法5(親族・相続)労働法(個別的労働法)行政法2知的財産法環境法経済原論文学地理学自然科学4[化学]ドイツ語(D)英語(B)フランス語(D)ドイツ語(C) フランス語(C)2023年1月3時限4時限14:15 〜 15:15刑法各論民法1(総則)民事訴訟法外国法概論1商法(総論・総則)海商法行政法1経済法国際私法国際法社会学法哲学社会政策財政学心理学統計学経済学英語(A)ドイツ語(A)フランス語(A)体育理論保健理論14日(土)、15日(日)2日(土)、3日(日)5日(土)、6日(日)7日(土)、8日(日)5時限15:30 〜 16:30憲法民法2(物権)⻄洋法制史商法(商行為法)保険法外国法研究1租税法政治学哲学社会思想論理学自然科学1[概論]英語(D)ドイツ語(B)フランス語(B)ありません。2018年4月の1年次入学生から「卒業論文・総合面接試問」が廃止されました。日程時間割〈全ての日程で共通〉1年間で修得しなければいけない単位数は決まっていますか?決まっていません。修得した単位数にかかわらず、毎年自動的に年次が上がります。留年制度はありません。卒業論文はありますか?ゼミはありますか?ゼミはありませんが、ゼミ形式の「演習」があります。所定の受講資格を充たせば受講できます。3年次編入の場合、1年次入学と比べて、学習できる法律科目の数・内容は変わりますか?変わりません。法律の基礎から応用まで、同じ科目が学べます。Q&A学習について
元のページ ../index.html#17