2022 中央大学 法学部 通信教育課程 GUIDE BOOK
15/32

学習スタート15まずは教科書を読むことが学習のスタート。内容などについてわからないことがある場合、書面で質問することができます。科目数をこなしていくうちに理解も深まります。教科書を理解した後、参考文献も使用しながら課題について2,000文字程度のレポートにまとめます。パソコン等でレポートを作成し、専用の提出用紙を用いて大学へ提出します。レポートにはインストラクターの添削・指導が書きこまれ、5段階で評価のうえ返送されます。不合格となった場合は指導に沿ってレポートをあらためて作成し、再度提出します。所定通数のレポート課題に合格したら、科目試験を受験しましょう。在学生<1年次入学> 最初から最高評価のレポートだと、「良くできました」で終わってしまうけれど、ダメなレポートだと、先生方が赤ペンで添削をいっぱい書き込んでくださるのです(先生方は大変ですが…)。これは、この上なく贅沢なことだと思います。卒業生<1年次入学>  不合格のレポートの指導内容を読んでみると「この点とこの点はよく書けています。ほかにこの点についても学習してください。」「ここに注意してレポートを作成してください。」などの的確なアドバイスのあと、「あと一息頑張りましょう」などの言葉が添えられていて、やる気が湧きます。卒業生<3年次編入学> 不合格になったレポートは自分に足りないところを指摘していただけるチャンスだと気持ちを切り替え、真摯に学習しなおしたうえで再提出しています。実際、一度で合格したレポートよりも再提出した科目はより理解が深まり、科目試験の成績も良い傾向にあります。・再作成再提出中大通教のレポート添削指導を受けてみて学生の声在学生<3年次編入学> レポートが真っ赤になるほど指導を受けることもありましたが、その指導に沿って手直しをしていくうちに色々なことが見えてきて、最高評価のレポートも書けるようになりました。学びのサイクル熟読不合格Voice01教科書を02レポート作成03添削・評価04合 格

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る