受講したスクーリング:オンデマンドリアルタイム通 学夏 期短 期1日の学習スケジュール起床朝食出社退社教科書を読む夕食メディア教材を視聴24:0012:006:0018:00就寝仕事仕事12322232142051971781691510141113昼食平日帰宅起床朝食移動夕食自由時間24:0012:006:0018:00就寝学習会昼食12322232142051971781691510141113移動レポートを書く休日自由時間社会人としての能力に磨きをかける合格を積み重ね、自信につなげる 大学卒業以来、レポートを書いた経験がほとんどなく、レポート課題に合格することができるのか、最初は不安でした。初期のレポートは、参考文献をそのまま引用することが多く、不合格になったものもたくさんありました。 多くの科目を学んで経験を積んでいくうちに、法律のつながりが理解でき、自分の言葉でレポートをかけるようになりました。 普段褒められる機会が少ないため、レポートの評価が予想以上に良く、指導票で褒められた時は、本当に嬉しいです。合格したレポートが増えていくと少しずつ自信につながり、仕事で報告書を作成することも苦にならなくなりました。中大通教で培った論理的に説明をする力は、プレゼン力の向上にもつながっていると感じます。 私は、学習計画を立てることにじっくり時間をかけるように心がけています。計画どおりにいかなかったときは、その都度、見直し、修正しています。事務室から出される年間予定表や、毎月のお知らせに沿って計画を立てれば難しいことはなく、ゲーム感覚で楽しんでいます。 私は、常にその科目に設題されている全ての課題に合格してからスクーリングに臨むよう、心がけています。できる限り学びを深めておきたいという思いと、レポート学習で学んだことが自分自身に定着しているかどうかを、スクーリングを受けながら確かめるためです。 それでも、得た知識は表面的なものだと感じることがあります。法律はとても奥が深い学問です。 印象に残っている講義は「憲法」の短期スクーリングです。私が受講した時は、チームごとにディスカッションして発表する時間があり、意見を合わせていく作業はコミュニケーション能力を必要とし、とても新鮮でした。 中大通教には、全国に学生が自主的に運営する学生会支部があり、学習会を開催しています。支部によっては、地元の弁護士や大学教授などの講義が受けられ、知的欲求が満たされます。学生会支部への参加は自由ですが、入学された際には、是非活用をお勧めします。 学びを進めていけば、法律に関する知識が身に付くだけでなく、社会人としての基礎的な能力にも、さらに磨きをかけることができると思います。08梅津 隆二さん2018年4月入学〈正科生・3年次編入学〉職 業:会社員 / 住まい:京都府継続が自信につながる在学生 INTERVIEWMY PURPOSE C
元のページ ../index.html#8