2020 中央大学 法学部 通信教育課程 GUIDE BOOK
15/32

カリキュラム●内の数字は授業科目単位数 ■内の数字はスクーリング単位数 *2020年度休講(予定)正科生 3年次編入学生(一括換算者)単位1143年次編入学生の登録できる最高履修単位3年次4年次卒業要件年次別履修単位追加履修できる単位【有料別途(1単位2,500円)】基本的な法律科目第1群応用的な法律科目第2群特定のテーマを扱う法律科目第3群導入教育科目第10群単位50単位10単位44単位10単位94単位20卒業に必要な単位には含まれません 単位76卒業に必要な授業科目単位卒業に必要なスクーリング単位大学・短大・高専卒専門学校修了3年次編入学15124単位ー48単位入学時に単位換算され認定を受けた単位)(単位第4~9群科目で 単位が一括換算され、履修免除されます。卒業要件の単位数は 単位になります。●第1群の授業科目は学則上3年次までに配当されている科目です。●第4群以降(カリキュラム①参照)の科目も追加履修単位として履修することができます(第10群科目については正規履修登録時に年次別履修単位の範囲内で履修)。ただし、修得した単位を卒業に必要な単位に算入することはできません。●第3群の授業科目について卒業に必要な単位に算入されるのは 単位までです。●特殊講義2について、2020年度は[ ]内の講義内容で開講する予定です。●既修得科目として個別に単位認定を受けた科目がある場合は、卒業に必要な単位に算入されます。大学・短期大学・高等専門学校を卒業した方、専門学校を修了した方の場合導入教育A導入教育B11単位必修26民事執行・保全法労働法(集団的労働法)労働法(個別的労働法)行政法1*行政法2刑事政策国際法国際私法外国法研究1*外国法研究2*外国法研究3法哲学知的財産法租税法環境法487612 学習を始めるためには、「履修届」(マークシート)を提出する必要があります。 「履修届」は、4年次まで毎年提出します。授業科目の内容(シラバス)やスクーリングの開講予定などを参考に、年次別履修単位数分の科目を選んで、登録してください。 一度履修登録した科目は、履修登録した年次にその科目の単位が修得できなくても、年次に関わらず単位を修得するまで学習活動ができます。履修登録履修届*特殊講義1特殊講義2[福祉と女性]演習1演習2演習3424242422民法5(親族・相続)外国法概論1*外国法概論2*外国法概論3日本法制史西洋法制史民法4(債権各論)商法(総論・総則)商法(商行為法)商法(手形・小切手法)海商法保険法経済法倒産処理法42222242424222224222224242424242424424242222242424242法学入門憲法民法1(総則)刑法総論民法2(物権)民法3(債権総論)刑法各論商法(会社法)刑事訴訟法民事訴訟法22424242424242424242215

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る