単位124卒業に必要な授業科目単位単位が換算されている場合、単位換算され認定を受けた単位を含む 卒業に必要なスクーリング単位単位1年次入学30単位2年次編入学23単位3年次編入学15カリキュラムドイツ語(A)ドイツ語(B)2222フランス語(A)フランス語(B)2222ドイツ語(C)ドイツ語(D)2222フランス語(C)フランス語(D)2222英語(A)21英語(B)21英語(C)21英語(D)21体育実技111体育実技211体育理論22保健理論22情報処理122情報処理222導入教育A1導入教育B1民法5(親族・相続)外国法概論1*外国法概論2*外国法概論3日本法制史西洋法制史1年次入学生の年次別履修単位追加履修できる単位【有料別途(1単位2,500円)】特定のテーマを扱う法律科目第3群基本的な法律科目第1群応用的な法律科目第2群政治・経済関連科目第4群基礎的な教養科目第5群英語科目第6群ドイツ語・フランス語科目第7群健康関連科目第8群情報処理科目第9群導入教育科目第10群4年次3年次2年次1年次卒業要件単位36単位10単位34単位10単位36単位10単位36単位必修26単位必修76単位必修36単位必修8単位必修1単位10単位50単位44単位142●内の数字は授業科目単位数 ■内の数字はスクーリング単位数 *2020年度休講(予定)正科生 1年次入学生および2年次・3年次編入学生(個別換算者)単位1143年次編入学生の登録できる最高履修単位2年次編入学生の年次別履修単位3年次編入学生の年次別履修単位単位36単位36単位36単位108単位94単位302年次編入学生単位203年次編入学生単位401年次編入学生●第3群の授業科目について、卒業に必要な単位に算入できるのは 単位までとなります。●授業科目は、下級年次配当であれば履修できます。上級年次配当科目は履修できません。●1年次入学生・2年次、3年次編入生の個別単位換算者は、単位換算されて認定を受けた科目以外を履修することになります(単位換算は『募集要項』参照)。●卒業に必要な単位( 単位)から第1~3群で必要な単位( 単位)と第4~9群で必要な単位( 単位)を差し引いた 単位については、いずれの群の科目で充たしてもかまいません。●特殊講義2および自然科学について、2020年度は[ ]内の講義内容で開講する予定です。12123676124単位1821年次入学生の登録できる最高履修単位単位1382年次編入学生の登録できる最高履修単位民法1(総則)刑法総論4242法学入門憲法2242民事訴訟法42商法(会社法)刑事訴訟法4242刑法各論42民法2(物権)民法3(債権総論)4242社会学政治学*日本政治史国際政治史経済原論4242442財政学社会政策社会思想42424242*特殊講義1特殊講義2[福祉と女性]演習1演習2演習3242424242歴史(日本史・西洋史)文学心理学哲学論理学地理学経済学統計学自然科学1[概論]*自然科学24242424242424242自然科学3[生物学]自然科学4[化学]22222224222224242民法4(債権各論)商法(総論・総則)商法(商行為法)商法(手形・小切手法)海商法保険法経済法42222242222242国際私法外国法研究1*外国法研究2*外国法研究3法哲学知的財産法租税法環境法42222242424242倒産処理法民事執行・保全法労働法(集団的労働法)労働法(個別的労働法)行政法1*行政法2刑事政策国際法424242424244242114
元のページ ../index.html#14