2019 中央大学 法学部 通信教育課程 GUIDE BOOK
5/40

トピックス「 法学入門 」を設置 (2018年度より開講)「LINE個別相談 」大好評実施中!スムーズに各科目の学習に入るため基礎知識の修得を目指す朝やお昼休みのスキマ時間に、気軽に・スピーディーに相談できる〈 担当教員より 〉  森 光 教授法学の勉強はけっして楽なものではありません。学問分野の中には、夢中になっているうちに一通りその分野の勉強を終えてしまうものもないわけではありません。しかし、法学はそうはいきません。法学の勉強は、砂を噛むがごとき味気ないものと言う人もいます。法学にこういった側面があることは否定できないでしょう。しかし、その一方で、法学の世界に深く入り込み叡智にふれる瞬間に達すると、それまで味気ないと思われた記述の中に、燦然とした知性の輝きを感じるようになります。ところが、多くの学生はそこまでたどり着くことなく挫折し、この学問の世界を足早に通り過ぎてしまいます。そうならないことを願って「法学入門」という科目を設置しています。チャット形式で気軽にご相談いただける、「LINE個別相談」を実施中です。「単位修得の仕組みについて詳しく知りたい」、「Webサイトのここがわからない」などどんなことでも構いません。ご利用にあたってLINEでの友達登録が必要となります。上記QRコードより友達登録をお願いします。登録はこちら【 Q 】 スムーズにレポート学習を進める上でのポイントは?レポート課題に記載のあった推薦図書をできるだけ集め、教科書とも合わせて要点を拾っていくと、課題テーマが把握しやすくなります。【 Q 】学習を通じて得られた仕事上の変化は?報告書作成が苦にならなくなり、メールの文面も論理的に構成できるようになったため、作業効率が向上しました。また、契約書の内容も以前より深く理解できるようになりました。学びに年齢は関係ない、興味を持った時が学び時。梅津 隆二 さん2018年4月入学〈 正科生・3年次編入学 〉 会社員 他大学と比較してオンデマンドスクーリングが最も充実していると感じ、中大通教に入学しました。法律を学ぶのは初めてだったため、まずは「法学入門」を受講しました。メディア教材の利用と、教科書や推薦図書を通読することで、どのような法律科目があるのか全体像を早期に把握でき、どの順番で学ぶのが自分に最適かを知るのにとても参考になりました。専門分野の、各教員による熱い講義を受けてモチベーションが高まったと同時に、学生に戻った気分を味わうことができ、いくつになっても学べることを実感しました。今後も、複数の専門分野を持つことで現在従事している仕事に活かすだけでなく、社会や地域の役に立てるよう学びを継続していきたいと思います。法学入門 受講者法学という学問世界の見通しをたてる法学という学問の歴史的展開を概観法学という学問の目指すところを理解公法・私法・刑事法の出発点をなす基礎的な事項を学ぶ学びのステップ04

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る