2019 中央大学 法学部 通信教育課程 GUIDE BOOK
39/40

(1)法学部通信教育課程の求める人材法学部通信教育課程は、通学課程と同じく、「グローバルなリーガルマインド」を身に付けた人材を養成すべく、それを形成するのに必要な資質・能力として「基礎的な法的専門知識」と「新たな教養」を備えさせることを教育目標としています。そこで、法学部通信教育課程は、こうした教育目標に関心をもち、現代社会に何らかのかたちで参画しようと考えておられる方、あるいは、養成すべき人材像に共感し、備えさせるべき資質・能力を身に付けることの必要を感じておられる方の入学を大いに歓迎し、広く受け入れます。学びを始めるのに遅すぎるということはないのですから、法学部通信教育課程の設置趣旨にかんがみ、大学という高等教育機関における法学教育の門戸は広く開放されているべきであると考えるからです。一人でも多くの方が、法学部通信教育課程での学びを通して、「基礎的な法的専門知識」と「新たな教養」を備え、もって全人格的な資質としての「グローバルなリーガルマインド」を身に付け、現代社会の有為な一員として活躍されることを願っています。(2)入学前に修得しておくことが望まれる学修内容・学力水準など高等学校を卒業していることなど、一定の入学資格要件を満たしていることは必要ですが、法学部通信教育課程の設置趣旨に照らして、それ以外に、学力試験を課すなどのことはしません。もっとも、そのこととは別に、入学以前の最終学歴に応じ、学修内容や学力水準を考慮できるようにして、既修得単位の換算を行い、2年次または3年次への編入学を広く認めます。これも同じく、設置趣旨に配慮してのことです。 中央大学 法学部 通信教育課程 〔アドミッション・ポリシー〕         入学者受け入れの方針 中央大学 法学部 通信教育課程 〔沿革〕1885 明治18年1889 明治22年1905 明治38年1920 大正9年 ■ 英吉利法律学校創設 ■ 校外生募集と『講義録』発行 ■ 東京法学院と改称■ 中央大学と改称■ 大学令による設立認可1948 昭和23年1949 昭和24年1978 昭和53年1985 昭和60年1998 平成10年■ 通信教育部創設■ 新制大学設置認可■ 多摩キャンパス開校■ キャンパス外スクーリング実施■ 通信教育部創設50年2003 平成15年2005 平成17年■ リアルタイムスクーリング開講■ オンデマンドスクーリング開講 アドミッション・ポリシー / 沿革38入学情報

元のページ  ../index.html#39

このブックを見る