2019 中央大学 法学部 通信教育課程 GUIDE BOOK
32/40

ーーー そもそも法律を学ぼうと思ったきっかけは? 大学では理系で数学を専攻していましたが、地元の市役所への就職を目指し、予備校で法律を勉強しました。その際に、日々の買い物など実生活が、すべて法律に基づいていることを知り、興味を持ちました。法学の論文式の試験では、定理を使って解く証明問題などに、数学との意外な共通点も発見し、法学部への憧れが芽生えました。就職後も独学で法律の勉強を続け、法律の最高峰に挑戦したいと旧司法試験を2回受験しましたが短答式試験で不合格。しかし法律スキルを学位というカタチにしたいと考え、中大通教に出会いました。ーーー 学習を進める上で大変なことはなんですか? まずは学費のことも考え、2年で卒業できるよう計画を立てたので、とにかくハードスケジュールでした。卒業年度は卒論が大変と聞いていたので、卒業に必要なスクーリング単位の8科目分は、有休やオンデマンドを使って1年目に6科目を受講。レポートが不合格になっても、すぐに再提出するようにしていました。勉強時間は平日の昼間は仕事、夜も子供の世話や家事があり、家で確保できる時間は1時間程度でしたので、職場の昼休みやモノレール通勤などの細切れ時間を集めて、勉強の時間を作っていました。CASE2卒業生が選んだ学びの道卒業生インタビュー千葉県出身。2001年、早稲田大学理工学部数理科学科卒業後、地元の市役所に就職。中大通教卒業後、2018年11月に司法試験予備試験に合格。        さん2015年4月入学〈 正科生・3年次編入学 〉2017年3月卒業       さん在籍年数(年次)1年目(3年次)2年目(4年次)合 計単位修得科目■ 憲法■ 民法1(総則)■ 民法3(債権総論)■ 刑法各論■ 刑事訴訟法■ 民事訴訟法■ 民事執行・保全法■ 労働法(集団的労働法)■ 労働法(個別的労働法)■ 行政法1■ 刑法総論■ 民法2(物権)■ 商法(会社法)■ 民法5(親族・相続)■ 民法4(債権各論)■ 商法(総論・総則)■ 商法(商行為法)■ 商法(手形・小切手法)■ 倒産処理法■ 演習1■ 卒業論文・総合面接試問21科目授業科目単位数40単位44単位84単位修得したスクーリング単位数12単位8単位20単位渡邊さんの入学から卒業まで63 通10科目10科目10 回※1 受講料を納入した回数です。出席要件を満たさなかったものも含みます。最短卒業を目指すSTYLE:Aレポート通数科目試験による単位修得スクーリング試験による単位修得スクーリング受講回数※131

元のページ  ../index.html#32

このブックを見る