2019 中央大学 法学部 通信教育課程 GUIDE BOOK
30/40

在籍年数(年次)1年目(3年次)2年目(4年次)3年目(5年次)4年目(6年次)合 計単位修得科目■ 法学■ 憲法■ 民法1(総則)■ 刑法総論■ 労働法(個別的労働法)■ 導入教育A■ 導入教育B■ 刑法各論■ 商法(会社法)■ 刑事訴訟法■ 民事訴訟法■ 民法5(親族・相続)■ 日本法制史■ 商法(手形・小切手法)■ 民事執行・保全法■ 政治学■ 統計学■ 民法2(物権)■ 民法3(債権総論)■ 倒産処理法■ 労働法 (集団的労働法)■ 行政法1■ 刑事政策■ 特殊講義2 [福祉と女性]■ 卒業論文・総合面接試問25科目授業科目単位数22単位40単位28単位8単位98単位修得したスクーリング単位数10単位12単位12単位0単位34単位卒業生が選んだ学びの道卒業生インタビュー帝京大学文学部日本アジア言語文化学科を卒業後、WEB関連会社に入社。WEBプロジェクトの立ち上げ、PR、新規事業立ち上げに特化したコンサルティング業務に約3年携わる。中大通教で学ぶことを決意し退職。中大通教を卒業後、前職に復帰。 ーーー 法律を学ぼうと決意したきっかけは? 会社で携わっていた大きなプロジェクトの契約締結の際に、契約書の事項についてクライアントから質問を受けましたが、自社の利益につながる返答ができず契約に至らなかったという悔しい経験をしました。十分な知識があれば応えることができたという思いと、働き方が多様化する現代社会で自分の身は自分で守っていかなければという考えから、金・土・日でスクーリングに通える中大通教で法律を学ぶ決意をし、会社を退職し学習に専念できる環境を整えました。 ーーー 学習を進める上で大変だったこと、工夫したことは? 法律用語、法律の基本、判例の書き方など法律のことを全く知らない状態で入学したため、自身が思い描いていた目標と現実の差に当初は苦しみました。しかし、インストラクターの方に一からご指導いただき、最短で卒業するにはどうしたらよいかを考え年間の予定表を軸に自分なりに学習計画を立てました。とにかくレポートで指導を受けることが重要かつ最短ルートであると考え、月のレポートを8通から10通と決めてスクーリング受講前までに2通合格させることを目標に進めていきました。 CASE1        さん2014年10月入学〈 正科生・3年次編入学 〉2018年3月卒業髙橋さんの入学から卒業まで96 通 6科目18科目22 回※1 受講料を納入した回数です。出席要件を満たさなかったものも含みます。生の講義を体感するSTYLE:Cレポート通数科目試験による単位修得スクーリング試験による単位修得スクーリング受講回数※129

元のページ  ../index.html#30

このブックを見る