2019 中央大学 法学部 通信教育課程 GUIDE BOOK
28/40

演習/卒業論文 ・総合面接試問演習  卒業論文のテーマ設定にも役立つ、ゼミ形式で実施する科目です。卒業論文・総合面接試問 <3年次編入学生のみ対象/選択科目>憲法や民法、刑法、労働法など分野ごとに講座を開講し、教員と少人数の学生でゼミ形式で実施する科目です。特定のテーマについて事前に教員から課題が出され、それについて学生同士が活発な意見を交わしながら結論に導いていきます。自他の意見の考察や討論、テーマに沿った研究・発表などを経験し主体的に学ぶことができます。通信教育課程でありながら、ゼミ形式の授業があるのは本課程の大きな特色です。受講には事前に所定の受講資格を充たす必要があります。「卒業論文・総合面接試問」の単位は、卒業論文を作成・提出し合格した上で、総合面接試問に合格することで修得することができます。卒業論文の作成についても、取り組みやすいようさまざまなプログラムを用意しています。卒業論文のテーマ設定にも役立つ、ゼミ形式で実施する科目です。少人数ゼミ形式受講料1科目20,000円● 卒業論文作成サポート字数:12,000~24,000字 体裁:パソコンなどでの作成可形式:教員と学生の1対1の面接会場:多摩キャンパス時間:約30分● 卒業論文 概要● 総合面接試問 概要土曜の午後に6回にわたり本学の施設を使って実施されます。【 授業時間 】1~5回  13:30~17:006回    13:30~16:20土・日曜を中心とした週末および休日などを利用して、全国各都市で実施します。短期スクーリングに準じた方法で「2日×2回」または「3日×1回」の日程で実施します。【 授業時間 】講座ごとに異なりますので、履修者決定後、個別にお知らせします。● 実施方法A方式B方式● 演習の開講テーマ(2018年度例)【憲    法】【行政法】【民法(財産法) 】【刑   法】【刑事政策】【商   法】【民事訴訟法】【倒産処理法】【国際私法】【労 働 法】憲法判例を読む行政法の基礎と発展改正民法を学ぶ刑法総論・各論の重要論点を学ぶ複雑な現代社会で発生する犯罪を考えるコーポレート・ガバナンス判例に学ぶ民事訴訟法倒産法における担保の取扱い国際私法の意義と限界労使関係の変化に伴う労働法の展開● 職業と卒論テーマ例〈 税理士 〉 ●憲法  「租税立法における遡及的立法の可否について」 ●行政法 「国税通則法改正における理由附記について」〈 社会保険労務士・行政書士 〉 ●労働法 「職場におけるパワーハラスメント」 〈 公務員 〉 ●財産法 「区分地上権の実態とその設定登記」〈 企業法務部 〉 ●財産法 「販売店・代理店契約の保護理論に関する考察」1)卒業論文レポート〈通信指導〉 インストラクターによる通信添削です。3回に分けて添削します。(申込制)2)卒業論文作成ガイダンス テーマ選定など、あらかじめ理解しておくべき点について法学部教員が講義します。「C-WATCH」からも、公開教材として一部の科目のコンテンツを視聴できます。3)優秀卒業論文閲覧会 教員から、卒業論文を作成する際に参考になると評価された卒業論文を、夏期スクーリング期間中・多摩キャンパスで定期的に閲覧することができます。室内での閲覧のみで、持ち出し・コピーはできません。27

元のページ  ../index.html#28

このブックを見る