STEP1学習スタートSTEP2レポート作成・提出STEP3添削・評価STEP4科目試験2019年度「科目試験」開催地(予定)評価基準合格A90点以上B80~89点C70~79点D60~69点合格ABCD不合格(再受験)E59点以下不合格E5月7月11月1月札幌仙台多摩駿河台新潟名古屋大阪広島福岡帯広札幌秋田仙台多摩駿河台長野新潟静岡名古屋京都大阪岡山広島高松松山熊本福岡那覇札幌仙台多摩駿河台新潟名古屋大阪広島福岡帯広札幌青森仙台多摩駿河台金沢新潟静岡名古屋神戸大阪岡山高松長崎福岡那覇レポート学習の詳細はホームページをご覧ください。「レポート学習」で所定の要件を充たしたら「科目試験」の受験申込!まずは教科書をじっくりと読むことが学習のスタート。内容などについてわからないことがある場合、書面で質問することができます。初めのうちは慣れない専門用語に手こずるかもしれませんが、科目数をこなしていくうちに理解も深まります。 教科書や参考文献を参照しながら課題について2,000字程度のレポートにまとめます。パソコンなどでレポートを作成し、専用の提出用紙を用いて大学へ提出します。(手書きでレポートを作成することも可能です。)レポートにはインストラクターの添削・指導が書き込まれ、AからEの5段階で評価のうえ返送されます。不合格となった場合は指導に沿ってレポートをあらためて作成し再提出します。当該科目のレポートがすべて合格したら、「科目試験」を受験します。この試験に合格することで単位修得となります。「科目試験」は全国各地で年4回開催しています。「科目試験」は合格するまで何度でも受験することができます。受験料は基本授業料に含まれています。レポート学習と導入教育本課程での学びの中心となるのが「レポート学習」です。科目ごとに設題される課題についてレポートを作成します。また、初めて法律を学ぶ人でも安心してレポート作成などが進められるように「導入教育」を開講しています。19
元のページ ../index.html#20