2017 中央大学 法学部 通信教育課程 GUIDEBOOK
22/52

カリキュラム②通信教育課程の授業科目と卒業に必要な単位数正科生3年次編入学生(一括換算者)●内の数字は授業科目単位数 ■内の数字はスクーリング単位数*2017年度休講基本的な法律科目第1群応用的な法律科目第2群特定のテーマを扱う法律科目第3群卒業論文科目第4群導入教育科目第11群年次別履修単位追加履修できる単位【有料別途(1単位2,500円)】3年次4年次卒業要件単位1143年次編入学生の登録できる最高履修単位第3群の 単位と第5~10群科目で 単位の合計 単位が一括換算され、履修免除されます。卒業要件の単位数は 単位から第3群科目として換算された 単位を差し引いた 単位になります。●第1群の授業科目は学則上3年次までに配当されている科目です。●第5群以降(P.19~20参照)の科目を追加履修単位として履修することができます(第11群科目については正規履修登録時に年次別履修単位の範囲内で履修)。  ただし、修得した単位を卒業に必要な単位に算入することはできません。●第3群の授業科目について卒業に必要な単位に算入されるのは 単位( 単位一括換算者の場合は一括換算された 単位を含む)までです。●特殊講義2については、2017年度現在[ ]内の講義内容で開講しています。●既修得科目として個別に単位認定を受けた科目がある場合は、卒業に必要な単位に算入されます。大学・短期大学・高等専門学校を卒業した方の場合第5~10群科目で 単位が一括換算され、履修免除されます。卒業要件の単位数は、 単位になります。専門学校を修了した方の場合4法学24憲法24民法1(総則)24刑法総論24民法2(物権)24民法5(親族・相続)22外国法概論122*外国法概論22*外国法概論34日本法制史24西洋法制史24民法4(債権各論)22商法(総論・総則)22商法(商行為法)24商法(手形・小切手法)22海商法22保険法24経済法24倒産処理法24民法3(債権総論)24刑法各論24商法(会社法)24刑事訴訟法24民事訴訟法24民事執行・保全法24労働法(集団的労働法)24労働法(個別的労働法)22*特殊講義14特殊講義2[福祉と女性]24演習124演習224演習328卒業論文・総合面接試問4行政法124*行政法24刑事政策24国際法24国際私法22外国法研究122*外国法研究22*外国法研究34法哲学24知的財産法2環境法4租税法2421導入教育A1導入教育B単位50単位44単位10単位10単位94単位20131単位 ー51単位単位必修28単位必修8単位80【卒業に必要な授業科目単位】【卒業に必要なスクーリング単位】大学・短大・高専卒入学時に単位換算され認定を受けた単位3年次編入学15)(131単位 ー43単位単位88専門学校修了入学時に単位換算され認定を受けた単位)(卒業に必要な単位には含まれません 単位888438812518880435121

元のページ 

page 22

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です