2025 中央大学 法学部 通信教育課程 募集要項
8/33

海外に在住している方の出願・入金方法は国内在住の方と異なります。事前に「オンライン質問受付」(リンク)から、入学担当へ問い合わせてください。別途ご案内します。また、入学・登録時に「海外発送申請書」を提出し、海外発送料をお支払いいただくと、海外の居住先に直接教材等を発送することができます。海外発送期間は3ヶ月~12ヶ月で、費用は1ヶ月あたり1,000円です。延長を希望される場合は更新手続が必要です。詳細は海外で学ぶ方へ(リンク)を確認してください。※対面式のスクーリング・科目試験は、海外では実施していません。本課程では授業、テキスト等は原則、日本語です。なお、本学法学部通信教育課程の学生として「留学」の在留資格は取得できません。出願時には、出願書類に加えて居住場所に応じて以下の書類を提出してください。保証人は日本国内在住の成人の方に限ります。<日本在住の外国籍の方>住民基本台帳のある市区町村役場で(a)国籍(b)在留資格(c)在留期限が記載されている「住民票」または、「住民票記載事項証明書」(マイナンバーの記載がないもの)を取得し、提出してください。(a)~(c)について、証明を受けられない場合は、事前に入学担当まで問い合わせください。<海外在住の外国籍の方>(財)日本国際教育支援協会が実施する「日本語能力試験」N1または1級に合格している必要があります。それを証明する①「日本語能力試験認定結果及び成績に関する証明書(本書)」および②パスポートのコピーを提出してください。※外国籍の方が入学を許可されても、「留学ビザ」「就学ビザ」発行の対象にはなりません。<インターネット出願時に登録する氏名について>「住民票」に記載された本名または通称名のどちらかを選択してください。通称名を選択した方は「入学志願書・学生原簿」を印刷した後、「氏名漢字」欄に記載された通称名の隣に摩擦によって消すことのできないボールペンで本名をカッコ書きで併記してください。記入例:岩瀬正則(黄正則)なお、今回選択した氏名は入学後の本学で使用する氏名とします。本学が発行する証明書(卒業証書・学位記を含む)等は、選択した氏名を使用します。「外国において学校教育における12年の課程を修了した者、またはこれに準ずる者で文部科学大臣の指定した者」であることが1年次入学の入学資格です。海外の大学・短期大学を卒業された方は、学士(Bachelor of ~)、準学士(Associate of ~)の取得年月日が記載された証明書を提出いただければ、3年次編入学の資格をお認めします。いずれも出願の際には英文の「卒業証明書」「成績証明書」(原本)と漢字氏名確認のため、「運転免許証」もしくは「マイナンバーカードの表面」のコピーを提出してください。また、1年次入学の場合は本課程所定様式の「学歴書(リンク)」を提出してください。出身校が英語圏でない等の理由で英文の証明書が発行できない場合は、志願者本人が英訳または日本語訳して大使館等で公正証書として証明を受けたものを一緒に提出してください。健康上等の理由で、修学上特別な配慮を必要とする方は、本課程公式webサイトの修学上の配慮を希望する志願者の方(リンク)を確認し、オンライン質問受付(リンク)から出願前に入学担当へお問い合わせください。「修学上の配慮相談書」(Excel)に必要事項を入力のうえ提出してください。但し、ご要望に添えないこともありますので、ご了承ください。9.海外に在住している方10.外国籍の方11.海外の学校を卒業した方12.修学上特別な配慮が必要な方6

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る