34科 目 名単位数聴講料科 目 名単位数聴講料科 目 名単位数聴講料法学入門25,000労働法(集団的労働法)410,000哲学410,000憲法410,000労働法(個別的労働法)410,000論理学410,000民法1(概論・総則)410,000行政法総論410,000地理学410,000刑法総論410,000行政救済法410,000経済学410,000民法2(物権)410,000刑事政策410,000統計学410,000民法3(債権総論)410,000国際法410,000自然科学1[概論]25,000刑法各論410,000国際私法410,000自然科学3[生物学]25,000会社法1410,000外国法研究125,000自然科学4[化学]25,000刑事訴訟法410,000法哲学410,000英語(A)25,000民事訴訟法410,000知的財産法410,000英語(B)25,000民法5(親族・相続)410,000租税法410,000英語(C)25,000外国法概論125,000環境法410,000英語(D)25,000日本法制史410,000犯罪学410,000ドイツ語(A)25,000西洋法制史410,000社会学410,000ドイツ語(B)25,000民法4(債権各論)410,000政治学410,000ドイツ語(C)25,000企業法総論25,000国際政治史410,000ドイツ語(D)25,000企業取引法25,000財政学410,000フランス語(A)25,000商法(手形・小切手法)410,000社会政策410,000フランス語(B)25,000運送法25,000社会思想410,000フランス語(C)25,000保険法25,000歴史(日本史)410,000フランス語(D)25,000経済法(独占禁止法)410,000歴史(西洋史)410,000体育理論25,000倒産処理法410,000文学410,000保健理論25,000民事執行・保全法410,000心理学410,000聴講できる科目は以下の表のとおりです。科目一覧(リンク)でシラバス(授業科目の内容)を確認し、聴講科目を決定のうえ、インターネット出願サイト(リンク)で登録してください。インターネット出願登録でコンビニ支払い・ペイジー決済いずれかの方法を選択し、出願登録後1カ月以内(出願書類の郵送〆切日まで1カ月を切って出願登録された方は郵送〆切日まで)に出願時納入金をお支払いください。いずれも手数料が別途必要です。また、支払額が10万円を超える場合、ペイジー決済では10万円を超える現金振込はできませんので、銀行のキャッシュカードまたはネットバンキングをご利用いただきお振込みください。支払い方法の詳細はインターネット出願サイト「はじめに」ページの「出願時納入金のお支払方法について」を確認してください。一旦納入した出願時納入金は返還することはできません。※2024年度から継続して聴講生に登録する場合、審査料および登録料は免除されます。※「導入教育A・B」「情報処理1・2」「体育実技1・2」「演習」および「通学スクーリング」の受講はできません。※登録期間中であれば「追加履修」の申込を行うことで科目を追加聴講できます。その際は、別途聴講料が必要です。また、「特殊講義1[警察捜査実務・警察行政実務・法曹論]」は通信授業がないため、出願時には履修登録できません。科目等履修生として登録許可後、スクーリング開講予定一覧をご覧いただき、スクーリングを申込んでください。出願時納入金*聴講料には、基本教科書(該当科目のみ)、補助教材、レポート添削、科目試験受験等の費用を含んでいます。指定教科書購入費用、スクーリング受講料等は、別途必要です。*選考の結果、登録不許可となった場合には、納入した登録料および聴講料を返還します。*学費および学費の扱いは在学中に変更される場合があります。上限なし(30単位を超える場合は登録方法が異なるため、事前に入学担当まで連絡してください。)4月登録生2025年4月1日~2026年3月31日審査料5,000円免除登録料15,000円免除聴講料上表参照20,000円+聴講料上表参照合計聴講料のみ聴講できる単位の上限登録期間初年度出願時納入金継続28聴講できる科目と聴講料聴講生出願時納入金
元のページ ../index.html#30