45スクーリング単位本課程成績証明書申請方法(リンク)修業年限3年編入学年次は、1つの大学での既修得単位数等により決定します(学校教育法第88条)。編入学資格となる大学で修得した単位は、本課程の換算基準に従い、本課程カリキュラムの指定枠(第4~9群)で30単位を上限に個別換算します。以前、大学で修得した単位は、その科目と本課程の科目を照らし合わせ、授業内容や単位数をもとに換算します。既修得単位のすべてが換算されるとは限りません。なお、本学において既修得単位がある方は第1~3群で単位換算が可能な場合がありますので、詳細は「本課程における入学時の単位換算について(リンク)」を参照してください。また、入学後には、入学前の既修得単位の換算は行いません。編入学資格となる学校以外に、大学または短期大学での既修得単位(科目等履修生含む)がある方は、編入学資格の単位換算とは別に、個別換算の対象となる場合があります。「本課程における入学時の単位換算について(リンク)」を確認のうえ、希望する場合は、インターネット出願登録の「志願者情報②入力/確認」画面で、「03:既修得単位があり、個別換算を希望する。」を選択し、対象となる学歴情報の登録を行って、以下の証明書を出願時に提出してください。審査のうえ認められれば、個別換算を行います。・大学の「退学証明書」または「在学(籍)期間証明書」と「成績証明書」(科目等履修生の場合は、「在学(籍)期間証明書」と「単位修得証明書」)※証明書は退学日以降に発行されたものまた、中央大学法学部通信教育課程(科目等履修生含む)での既修得単位がある場合は、本課程の「成績証明書(単位修得・成績証明書)」を提出してください。※証明書は4月入学では2024年11月1日以降、10月入学では2025年5月1日以降に発行されたものに限ります。授業科目単位23単位以上入学時の単位換算⇒個別換算◆編入学資格となる学校以外での修得した単位がある場合(該当者のみ)「03:既修得単位があり、個別換算を希望する。」を選択※第1~9群の一部の科目群には必修単位数が定められており、その修得も卒業要件となります。詳細はカリキュラム(リンク)で確認してください。※個別の単位換算が認められた授業科目単位・スクーリング単位がある場合は、上記に含めることができます。※入学後には、入学前の既修得単位の換算は行いません。単位修得した学歴等を入力過去に本課程に在籍した方は当時の学籍番号を入力対象校が複数あれば使用第4~9群科目において、30単位を限度に個別換算退学した大学で単位を修得した科目と本課程の科目を照らし合わせ、授業内容や単位数をもとに換算します。124単位から入学時に個別に単位換算された単位数を減じたもの14「志願者情報②入力/確認」登録画面2年次編入学者の卒業要件2年次編入学既修得単位の入学時の個別換算
元のページ ../index.html#16